03-5499-3841
歯科医師募集
MAP
〒145-0065
東京都大田区東雪谷2-7-2
ライオンズプラザ石川台101
(大丸ピーコック正面)

歯科,矯正歯科,口腔外科,小児歯科 東京都大田区

一般歯科(虫歯治療)

ネット予約はこちら

*現在初診のみ
*前日17時まで受付
*17時以降は☎受付
*再診は☎受付

~私の道しるべ~
LEARDER'S VOICE
次世代経営者のCEOスタイルマガジンSUPERCEOで当社特集掲載中

『マイナスをプラスまで高める治療とは?』

『歯列矯正の本当の価値について』

こちらをお読みいただくと携帯・スマートフォンサイトがご覧になれます。

TOP»  一般歯科(虫歯治療)

【虫歯治療】できる限り痛みの少ない治療を目指して

【虫歯治療】できる限り痛みの少ない治療を目指して
 

「歯医者が嫌いだから」、「まだ痛くないから大丈夫」と痛みをガマンできなくなるまで、虫歯を放っておく方がいらっしゃいます。
痛みをガマンできないほど進行してしまった虫歯は、最悪の場合、抜かなくてはならないこともあります。

当院では、「できる限り痛みの少ない治療」を心がけながら、患者さんの大切な歯を残せるように治療を行っています。少しでも痛みを感じたり、虫歯を発見したら、虫歯を放置せずに、ぜひ当院へお越しください。

このページでは、当院の虫歯治療についてご紹介いたします。

<当院の虫歯治療はこんな人におすすめ>
・痛くない歯科治療を受けたい
・できるだけ歯を抜きたくない

 

【表面麻酔】痛みの少ない麻酔を

【表面麻酔】痛みの少ない麻酔を

「虫歯治療を受ける前の、麻酔注射が苦手」という患者さんは大勢いらっしゃいます。

痛みをとるための麻酔なのだから、麻酔の痛みも少なくしたい。
その想いから、当院では、麻酔注射の前に、歯ぐきの表面に麻酔薬を塗り、痛みを減らす治療をしています。

また、極細の針をつけた注射器を使うことで、より痛みの少ない麻酔ができるよう取り組んでいます。
表面麻酔を塗る際、歯茎の表面がぬれたままだと、麻酔薬が溶けて薬の味を感じやすくなります。いつも少し乾かしてから塗るようにしています。そして、注射するときは30秒以上かけてゆっくり麻酔するようにしています。

よく「いつ麻酔したかわからない」「お話ししている間に終わった」という声を患者さんからいただきますが、これは非常に嬉しいお言葉ですね。
 

PAGETOP

虫歯治療は、笑顔でリラックス

虫歯治療は、笑顔でリラックス

「虫歯を治療されるのが好き」という人は、なかなかいないものです。
もし、患者さんが緊張していると、身体が硬くなって治療がしにくくなり、そのために痛みが出てしまうこともあります。

そこで当院では、いろいろと会話をしながら、緊張されている方には深呼吸をおすすめしています。
息を吐くことで、血圧が下がり、リラックスできるからです。
まずは歯のことや、日ごろのお悩みや疑問をお聞かせください。患者さんが治療をしたくない時に、無理に治療を行いませんので、虫歯かもと思われる方はまずは診察へお越しください。
 

PAGETOP

できるだけ大切な歯を残せる治療を目指して

できるだけ大切な歯を残せる治療を目指して

あなたの歯は、親からいただいたかけがえのないものです。
当院では、できるだけ大切な歯を削らず、残せる治療を目指しています。

初期の虫歯でしたら、すぐに削らずに、クリーニングやPMTCなどの予防処置で経過を見るようにしています。
できるだけ虫歯の進行を食い止め、天然の歯のエナメル質を残せるように努力すること。それが歯科医師の義務だと思っているからです。

時には、歯を削った方が良い時や、歯を抜いた方が他の歯を守れるといったケースもあります。
その場合は、患者さんに丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で、治療に入らせていただきます。
 

PAGETOP

社会貢献としてのPMTC

社会貢献としてのPMTC

よりによって今日に限って・・・
『大切な試験の日』、『ハレの結婚式』、『ここ一番の大勝負』 よりによってこんなときに歯が激しく痛んだり、入れ歯がこわれたら・・・

私自身も身に覚えがあります。
なんと歯科医師国家試験の前日に上の親知らずの虫歯が急に痛くなり、主治医をお願いしていた教官の先生に抜いていただいたのです。
万が一にも「たかが歯」で人生に悔いを残さない為に、定期的な(2週間~3か月に1回)PMTC(歯科医師または歯科衛生士による専門的歯周ポケット内の除菌とクリーニング)を強くおすすめします。

これからも、もっと輝く(活躍する)あなたを歯のトラブルから守るために、これこそが私たち歯科関係者ができる最大の社会貢献でしょう。
 

PAGETOP

ご存知ですか?歯と全身疾患

ご存知ですか?歯と全身疾患

歯周病

成人の80%以上がかかっているといわれる歯周病。歯周病が進行してしまうと、早産の危険性、糖尿病、心臓病、認知症などのリスクが高くなります。
早めにかかりつけの歯科医院を決めて、チェックと予防をしましょう!
 

歯周病治療ページへ >>

歯並び(不正咬合)

お子さんが学校の歯科検診で不正咬合と書かれた紙を持ってきたことはありませんか?
「ウチは男の子だから見かけは気にしない。」確かに今まではそうでした。歯列矯正は、短期的には見た目をきれいにするものですが、長期的にはできるだけ自分の歯を残すことが目的です。さらに、最近では、こんなデータもあります。

「不正咬合だと、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高い。」
十分な睡眠がとれずに、授業中に居眠りばかり・・・。大切なお子さんの成績アップには高額な学習塾よりも歯列矯正かもしれません。

当院では、患者さんのご希望をお聞きした上で、最善と思う治療方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
 

矯正歯科治療ページへ >>
PAGETOP

【虫歯のメカニズム】虫歯の進行と治療方法について

C0(シーゼロ:初期虫歯)

C0(シーゼロ:初期虫歯)

歯に穴があいたり、黒くなっている状態ではありませんが、歯が溶け始めて(脱灰)虫歯が始まっている状態が初期虫歯(C0)です。この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉を用いて歯みがきをシッカリ行うことで、再石灰化させることができます。
 

C1(エナメル質う触)

C1(エナメル質う触)

虫歯が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かし、小さな穴ができた状態です。象牙質に達していないので痛みはありません。治療を行う場合は虫歯の部分を必要最低限削って、保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。
 

C2(象牙質う触)

C2(象牙質う触)

虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進んでいる状態です。冷たいものや甘いものがしみることがあります。触ると痛みを感じる段階ですので、治療の際には麻酔が必要になります。

虫歯の範囲が小さければ、保険適用内の白い詰め物をすることで治療は完了します。しかし、虫歯が内部で大きく広がっている場合は麻酔をして虫歯を削り、型をとって詰め物(保険適用内の金属か保険適用外の白いセラミックインレーなど)を製作して装着します。
 

C3(神経まで達したう触)

C3(神経まで達したう触)

虫歯がエナメル質、象牙質を溶かして神経まで到達したものです。激しい痛みを生じる場合が多く、神経が死んでしまうと細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れることもあります。 この段階では、麻酔をして根管治療を行います。神経を取り除いて根の中をキレイにしてから詰め物をします。根管治療を途中でやめてしまうと症状が再び悪化してしまいますので、必ず治療に通うようにしましょう。

根管治療とは、歯髄組織、細菌などを細い針状の器具で除去する治療法です。
 

C4(残根状態)

歯のほとんどがなくなってしまい、根だけが残っている状態です。
治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから、被せ物をします。
 

PAGETOP