
最近の歯科材料の傾向とは:ずばりレジン(プラスチック)と金属から、セラミック(陶材)に移行しつつあるといえます。その途中でメタルボンド(陶材前装冠)やハイブリッドレジンなどがでてきました
『マイナスをプラスまで高める治療とは?』
『歯列矯正の本当の価値について』
こちらをお読みいただくと携帯・スマートフォンサイトがご覧になれます。
最近の歯科材料の傾向とは:ずばりレジン(プラスチック)と金属から、セラミック(陶材)に移行しつつあるといえます。その途中でメタルボンド(陶材前装冠)やハイブリッドレジンなどがでてきました
メタルボンドクラウンはとてもすばらしい審美歯科治療法で、多くの歯科医院で前歯・奥歯を問わず、すべての歯に使用されています。金属で薄くクラウンを作り、その上に陶材を盛り上げて天然歯のような色調を再現するのです。ただし、下地の金属色を完全に消す工程に高度な技術を要するため、完璧を望めば名人クラスの技工士に発注をしなければなりません。さもないと暗い感じになったり、望んだ色調とのズレが生じやすいのが弱点です。※自由診療のみ
レジンの強度不足を補い、セラミックの割れ易さをカバーするための材料として登場しました。当院でも早くから使用していましたが、時間がたつと着色しやすく磨耗する材料だとわかり、当院では基本メニューから削除する予定です。※自由診療のみ
【参考】
☆レジン(プラスチック):もっともプラーク(口の中のばい菌)がつき易い。加工しやすく安価ではあるが、短期間で着色してプラーク(口の中のばい菌)もつき易い。また、耐久力不足が著しく、噛む力のかかる部位での使用はお勧めできない。主に前歯の一部や奥歯の溝、生え際などに適用される。保険適用の材料がほとんど。
☆金属:プラークのつき易さはレジンとセラミックとの中間。
合金の成分によって強度や耐久力が異なる。銀主体の合金は黒くなりやすく、磨耗しやすい。ニッケル合金などは、強度はあるがアレルギーの原因となり易く口の中で金属味がある。いずれにしてもさび易く歯との接着力が数年で低下して黒変し、歯や歯ぐきの変色の原因となることが大きな弱点。
元来、歯科の材料は金合金を使用する前提で開発されました。それゆえ口腔内の長期間の使用にも耐え、変色や脱離、金属味もない。ただし、明るい金属色を望まない人が増えたことと、近年は金属価格の高騰もあり、頻度が低下している。
かつては院長の多数の診療症例からレジン・銀合金・高純度金合金・メタルボンドクラウンの長期経過症例を検討した結果、高純度金合金とメタルボンドの優位性(12年~25年以上の安定性)を確認しました。
そしてそれらを中心に自由診療をおこなってきましたが、勉強熱心なドクター数の増加とともに全ドクター同時にハイブリッドセラミックとオールセラミックの集中治療へと移行しました。多くの治療結果から、ハイブリッドセラミックよりもオールセラミックの方が耐久力・審美性にすぐれているということがはっきりしました。さらに、変色した歯や失活歯(神経をとった歯)の場合には、e-maxクラウンではなく、ジルコニアクラウン(ジルコ ニアセラミッククラウンを含む)の方が良いこともわかりました。
いずれの方法を採用するにせよ、審美歯科治療は高額な自由診療になります。事前の診療相談から、多くの方は高価な自分の歯そっくりの治療よりも、標準色の中から自分に近い色を選ぶ金額を低めに設定した治療法を選ぶという傾向にあるとわかりました。そこで今回、より多くの皆様に審美歯科治療を受けていただき、口元コンプレックスのない快適な健康生活を体感していただくために自由診療メニューを大幅に改定しました。
![]() |
![]() |
もちろん、従来通りの色・形とも完全オーダーメイドの審美歯科治療(担当技工士の立ち合いによる個人の色調や形態の再現)もございます。
陶器のコレクションが好きな方、美術関係者の方、アップのフラッシュ写真や歯科医師の眼力に耐えられるような審美歯科治療をお望みの方はこちらを御利用下さい。
![]() |
![]() |
高価な着物やスポーツカーを購入したら、その後のお手入れがないと使えないですよね?歯も同じです。
その中でも、審美歯科の場合、専用の歯磨き法が有効です。なぜなら現在主流の「スラッビング法」という歯磨き法だと、かなり注意深くやらないと歯肉ラインを下げてしまう危険性があるからです。せっかくきれいな前歯をつくったのに、短期間でセラミックと自分の歯の境目が見えるようになってしまったら・・・。(注:年数の経過や歯周病の進行でも境目が見えるようになります。定期検診とクリーニングは不可欠です。)
結論からいうと、特に前歯の審美歯科治療には「ローリング法」がお勧め。歯の生え際から歯の切縁(噛む側)にかけて歯ブラシを回転させる方法です。「下がり気味の歯ぐきを上げて寄せる。」
なんだか胸の下着のような表現ですが、それと似たような効果をお試し下さい。
一般的な歯科医院では院長先生一人または代診と呼ばれる先生がいる少人数制が多いと思います。自由診療はすべて院長が担当するため、高額になるのが一般的です。
当院では東京医科歯科大学で審美歯科を幅広く担当していた院長が、全ドクターに指導・アドバイスをする形式を採用しています。それゆえ、通常診療で信頼関係を築けたドクターが審美歯科も担当することにより、診療に一貫性があります。多数の優れた若手ドクターの熱心な治療プラスベテラン院長の的確なワンポイントアドバイス。その結果多数の審美治療の技工物外注ができるためコスト・ダウンが可能となりました。また、精度は高いが高価なシリコン印象材と、多くの診療所で使用される寒天・アルギン酸連合印象材の2つで型取りするようにしているため、型取り精度が飛躍的に向上しました。型取り精度の向上は、担当技工士の職人魂に火をつけ、「先生が本気なら、俺も負けられない!」と出来上がって皆様のお口の中に入る歯の仕上がりもより良くなっています。
所属ドクターは高額な診療に早いうちから携われることや大学病院を超える高額医療機器や材料を自由に使えること、診療時間に制限をつけないことなどから他院よりも長い在籍期間に(近年は特に)なっています。
結果的に若くても自由診療の経験では同級生中ナンバーワンのドクターが多数在籍しています。彼らと自由診療専門の技工所とのマッチング(担当者間の相性合せも含む)を行って仕事の質を高めていくのも院長の役目。以上のような多くの相乗効果から価格を低めにしつつも品質に妥協を許さない高精度なセラミック審美歯科システムが誕生しました。いかがでしょうか。
また初診でいきなり始めずに実物のセラミックをお見せしての相談からスタートします。よろしければお電話下さい。
歯科技工所 営業担当 鎌田 航輔様
患者様の入れ歯が完成するまでの流れ
まず先生一人一人の考えがありますので全てが正しいとは限りません。
私一個人の考えをお伝えします。
患者様が医院に来て入れ歯を作るときに治療をして型取りをします。
ここからまず2つに分かれます。
既製品のトレー(型取りの道具)を使用するのか個人トレーといってその人専用のトレーを使用するのかです。
さとう歯科さんは必ず個人トレーを作ってその個人トレーで型取りをします。そして型取りをするときに使う素材にもこだわっていてより正確に患者様の口の中を再現するためにシリコンという素材を使って型取りをしています。大半の歯科はアルジネートという素材を使って型取りをするのですが、さとう歯科さんはシリコンを必ず使っています。アルジネートとシリコンの違いは素材自体がまったく違うのですが一番わかりやすい違いは素材の値段です。シリコンという素材は口の中を正確に再現できるのですがすごく高価な物なのです。
個人トレー、シリコン。この2つを使い型取りをしています。
そして入れ歯を作るときに歯にかける針金があります。
これにも高価な物、安価な物と色々あるのですが、さとう歯科さんは値段できめるのではなく一人一人患者様に合った今できる最高なものを選択しているのだと思います。
保険だから安く済ませる。自費だから高い物をつかう。
そういう考えではなく、どんな患者様にもおいしく物を食べてほしいという考えで治療しているのではないでしょうか。
私たちも患者様、先生方の期待に応えられるよう頑張ります。