03-5499-3841
歯科医師募集
MAP
〒145-0065
東京都大田区東雪谷2-7-2
ライオンズプラザ石川台101
(大丸ピーコック正面)

歯科,矯正歯科,口腔外科,小児歯科 東京都大田区

入れ歯とインプラント

ネット予約はこちら

*現在初診のみ
*前日17時まで受付
*17時以降は☎受付
*再診は☎受付

~私の道しるべ~
LEARDER'S VOICE
次世代経営者のCEOスタイルマガジンSUPERCEOで当社特集掲載中

『マイナスをプラスまで高める治療とは?』

『歯列矯正の本当の価値について』

こちらをお読みいただくと携帯・スマートフォンサイトがご覧になれます。

TOP»  入れ歯とインプラント
入れ歯・インプラント

どちらも歯が抜けてしまった跡を補う治療法です。
事故や外傷でもない限り、加齢とともに大きな虫歯や歯周病などが原因で奥歯から喪失していきます。このとき「見えないからいいや」の考えが危険です。
噛む力は歯ではなく筋肉が出す力です。筋肉というのは使っていれば年をとったからといって急激に衰えることはありません。むしろ、鍛えてさえいれば、100歳で鉄棒の「大車輪」ができ、80歳で「エベレストの頂上」まで登ることが可能です。それゆえ、歯が少し抜けたからといって噛む力が弱まることはなく、抜けた所に歯を補わないままに放置しておくと、残った歯の負担が増して急速に弱ってくるのです!
これを仕事にたとえると、こんな具合です。
会社Aは14名(片顎の歯は親知らずを除くと14本であることからのたとえ話)で構成されていました。ライバルの会社Bも同じく14名です。ところが、大柄で地味な総務の奥田さんが過労で突然亡くなりました。会社は急いで求人広告を出しましたが、給料が安いらしく誰も面接に来ません。なんとかやりくりしているうちに、奥田さんの仕事をカバーしていた大奥さんも親の介護を理由に会社を辞めることになりました。さあ、大変です。会社は2つの主力の仕事のうち1つを経験の少ない女性スタッフ、前原さんや犬飼さんなどに任せなければならなくなりました。今までお茶くみやコピーをしていた女性たちはささやきます。「後任に誰も入らないって本当?仕事だけ増えて残業ばっかりでやんなっちゃう。給料も上がらないしねぇ・・・・。」「残っていても大変なだけだからみんなでここ辞めようよ・・・・」こうして会社Aの社員はあっという間にいなくなってしまいましたとさ。
口の中も同じようなことが起こります。歯が減りだした側が次々に減っていく危険性が高くなります。

ここで良く考えて下さい。

最初の1本を失ったときが一番大切なのです。
安易に保険のブリッジを選ぶと、平均的に10年たたないうちにそのブリッジはダメ になります。すると次は・・・・。
入れ歯(ブリッジも固定式の入れ歯)とインプラントとの一番の大きな違いは、噛む力を抜けた部位だけで負担するのがインプラントで周囲の自分の歯や歯ぐきに分担して負担させるのが入れ歯ということです。
従来通り加齢とともに義歯を使いながら生活していく道を選ぶか、若さを極力保つ(いわゆるアンチエイジング)の一つとしてインプラントを入れていくか、どちらがあなたの生き方でしょうか?

インプラントに関するご質問~治療前

インプラント治療ってなんですか?
年齢制限はありますか?
交通事故で歯をなくした場合でもできますか?
インプラントのメリットは何ですか?
インプラントのデメリットは何ですか?
噛み合わせが悪くても大丈夫ですか?
糖尿病ですが、インプラント治療はできますか?
金属アレルギーは大丈夫ですか?
インプラントができない人はいますか?
インプラントの上にかぶせる「かぶせもの」が壊れることはありますか?
即日インプラント(その日のうちに歯が入るインプラント)はできますか?
インプラントはどの歯科医師でもできますか?
骨の量が少なくても大丈夫ですか?
喫煙者ですが、インプラント治療はできますか?
高血圧ですが、インプラント治療はできますか?

インプラントに関するご質問~手術に関して

手術は痛いですか?
インプラント治療はやはり大変ですか?
インプラント治療の成功率は?
手術時間はどのくらいかかりますか?
手術中はずっと口を開けてなくてはいけませんか?
治療期間はどのくらいですか?
手術後の入院は必要ですか?
インプラントの固定がうまくいかなかったらどうなりますか?

インプラントに関するご質問~治療後に関して

食べ物で気をつけたほうがよいものはありますか?
将来、体に害はないですか?
インプラントが歯周病になったらどうしますか?
他人からインプラント治療を受けたことが分かってしまいませんか?
手術後、腫れたりしませんか?
手術後の運動は大丈夫ですか?
手術後の食事は大丈夫ですか?
手術後のお風呂は大丈夫ですか?
手術後の歯磨きはしてもいいですか?
薬は飲まなくてもいいですか?
手術後は歯が抜けたままですか?
定期的な検診は必要ですか?
自分の歯と同じように噛むことはできますか?
手術後に注意することはありますか?
インプラントはどのくらいもちますか?
歯と歯ぐきの間・歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなった気がします。
噛みごこちが少し違うのですが......
インプラントをして数年後にインプラント体が動揺・脱落してしまった。
鼻から頬にかけて、感覚異常があるのですが......
あごの骨が少なくなってきた気がします。
頬や舌のあたりを、噛んでしまいます。
発音しにくくなった気がします。
お問い合わせ・ご相談・予約 03-5499-3841

1.インプラント

テレビや週刊誌等で多くのマイナス情報が流されていますがきちんとした手技・手法通りに装置すれば、長期間(10年以上の確率90~95%最長死ぬまで(記録は41年))使用できます。弱点としては簡単とはいっても手術を伴うこと、費用が高額であることの2点でしょう。手術に関してはインターネットの広告のみをあてにせず、実績のある歯科医師を選ぶことを第一に考えましょう。骨の中に入るため、差し歯のように簡単に交換できるものではないので、費用はニの次だと思います。
何故なら、インプラントの治療に使われる材料や部品がそもそも高額で、割引の余地があまりないからです。格安インプラントはどこのメーカーの部品を使用しているのでしょうか?インプラントをしようと考えたらその歯科医院で使用しているインプラントのメーカー名を確かめてみましょう。
さとう歯科医院のインプラントの特色は、専門分野ごとの分担制であることです。インプラント手術からインプラントの固定確認までは口腔外科専門の織田先生(院長の大学同級生)が行い、上部構造の設計から装着までを担当医が行うシステムです。「餅は餅屋」のことわざ通り、インプラントには2つの専門性が必要です。外科のプロと補綴(入れ歯や差し歯)のプロ。1人で両方を持っているドクターは多くはないでしょう。
織田先生は骨の再生医療を研究している外科手術のプロで名古屋大学と共同で骨形成タンパク質の特許も取得しています。複数の歯科医院で年間200本以上のインプラント実績があります。骨の補てんを行うことによって、従来ではインプラントが難しい部位への植立も多数行っています。
手術には担当医が助手に入るか立ち合い、インプラント植立の微妙な方向や位置について助言を行います。角度や位置が少し変わるだけでインプラントの安定に大きな差が生じるからです。インプラントさえ固定してしまえばあとは通常の補綴と同じ。院長の経験を生かしたクラウン・ブリッジを各担当医が設計・装着していきます。
当院では、格安インプラントで多く使われている銀合金のクラウンやハイブリットセラミックを使用せず、ジルコニアやオールセラミックを使用して噛み合わせが低くならないようにしています。オールセラミックなど、堅いクラウンを入れるのは、インプラントが定期チェックとクリーニングを前提とした治療であり、噛み合わせの安定こそが長期の安心と安全を保つと当院が考えているからです。

2.入れ歯

「保険と自由診療の差は歯科技工士の力量の違いと材質だけ」そう言い切れるようにすべての入れ歯に対して「個人トレーとシリコン印象材」を使用しています。さらには個人トレー(一人一人に合わせて作られた型取り専用の道具)の設計ラインのチェックを院長が行っています。これらのことが、どれほどの価値があるのかを正確にお伝えすることは難しいのですが、誰か歯科関係者の知り合いに尋ねてみるとよく分かるかもしれません。
メニューにはもちろん保険義歯もあります。残念ながら保険の入れ歯は残りの歯をできるだけ長く保つためや、噛み合わせの強い方には向いていません。これを解消するための「SAデンチャー」(骨格が一体化しているため丈夫)、入れ歯だと気づかれにくい「ノンクラスプデンチャー」、薄くて丈夫な「金属床」、インプラントに次いでよく噛めると言われる「コーヌス・デンチャー」などいくつかの種類があります。一度ご来院いただければどの方式が良いか、費用がどれ位になるか(入れ歯の場合は単純に1本いくらという価格表示ができません。)をお伝え又はお見積り致します。

参考価格

ノンクラスプデンチャー 1歯6万6千円(税込)~
SAデンチャー 4万4千円~6万6千円(税込)程度

技工所の方の声

歯科技工所 営業担当 鎌田 航輔様

患者様の入れ歯が完成するまでの流れ
まず先生一人一人の考えがありますので全てが正しいとは限りません。
私一個人の考えをお伝えします。
患者様が医院に来て入れ歯を作るときに治療をして型取りをします。
ここからまず2つに分かれます。
既製品のトレー(型取りの道具)を使用するのか個人トレーといってその人専用のトレーを使用するのかです。
さとう歯科さんは必ず個人トレーを作ってその個人トレーで型取りをします。そして型取りをするときに使う素材にもこだわっていてより正確に患者様の口の中を再現するためにシリコンという素材を使って型取りをしています。大半の歯科はアルジネートという素材を使って型取りをするのですが、さとう歯科さんはシリコンを必ず使っています。アルジネートとシリコンの違いは素材自体がまったく違うのですが一番わかりやすい違いは素材の値段です。シリコンという素材は口の中を正確に再現できるのですがすごく高価な物なのです。
個人トレー、シリコン。この2つを使い型取りをしています。
そして入れ歯を作るときに歯にかける針金があります。
これにも高価な物、安価な物と色々あるのですが、さとう歯科さんは値段できめるのではなく一人一人患者様に合った今できる最高なものを選択しているのだと思います。
保険だから安く済ませる。自費だから高い物をつかう。
そういう考えではなく、どんな患者様にもおいしく物を食べてほしいという考えで治療しているのではないでしょうか。
私たちも患者様、先生方の期待に応えられるよう頑張ります。

追伸

インプラントの場合、以下の病気等では使用を控えた方が良い場合があります。糖尿病・脳や心臓の血管障害(脳梗塞や心筋梗塞でワーファリンなどを使用中)・骨粗相症でBP剤(ビスフォスフォネート)を使用中・ヘビースモーカーなど。
詳しくはご相談下さい。
お気軽にご相談・お問い合わせ下さい
PAGETOP