『マイナスをプラスまで高める治療とは?』
『歯列矯正の本当の価値について』
こちらをお読みいただくと携帯・スマートフォンサイトがご覧になれます。
「歯がグラグラする」「口臭が気になる」
「歯ぐきから血が出やすい」
こういった症状が気になる方は、歯周病かもしれません。
歯周病とは、歯と歯ぐきの間から入ったバイ菌が、歯肉に炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう恐ろしい病気で、日本人の約80パーセントがかかっているといわれています。
歯周病は自覚症状があらわれるのが遅いため、出血したり、歯がグラグラするなど、かなり悪化してから歯科医院に行かれる方が多いようです。悪化する前に早期発見することが重要な病気ですので、少しでも気になる点がございましたら、検診にお越しください。
当院では、治療終了後1か月~3か月に1度の定期健診とクリーニング(PMTC)をおすすめしています。
●PMTCによる継続的な治療
●進行させない予防
●歯周外科治療
初期の歯周病は、正しいブラッシングと、クリーニングを行えば改善できます。ですが、歯周病は進行すればするほど、抜歯をする危険性が高まっていくものです。
歯の病気は自分でも気づかないうちに少しづつ進行していきます。今まで通り、気づいてもしばらく様子をみて、やっと重い腰を上げて来院すると、予想以上の通院回数と費用がかかってしまう場合もあります。
定期クリーニングを行えば、これ以上歯を失う危険性がかなり減少しますし、何よりも歯科医院が苦手でなくなります。さらに、慣れてくるとクリーニングの時に感じる痛みは和らぎますので、洗浄の際には、床屋かエステで感じるような爽快感も得られると好評です。
また当院では、歯周外科治療も行っていますので、進行してしまった歯周病でも治療できます。歯周病治療は、できるだけ早い発見がポイントになるので、定期的な歯科健診をおすすめしています。
スケーラーとよばれる金具を用いて、歯ぐきや歯周ポケット内からプラーク、付着物、歯石を除去し、デコボコになってしまった歯面を整えます。
プロフェッショナル・メカニカル・トウース・クリーニングの略で、歯科医や歯科衛生士によるプロフェッショナルなお口のケアです。
患者さんに合ったブラッシング方法をご指導いたします。
歯周病によって失われた骨の部分に、医療用の皮膜を被せ、骨を再生させる治療法が組織誘導再生療法(GTR法)です。歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)の汚れを取り除き、特殊な人工膜を入れることで、不要な歯肉が入り込むのを防ぎ、歯槽骨・歯根膜が回復するスペースをつくります。その後、歯肉が再生し、さらに歯槽骨がゆっくりと回復してきます。
歯周病に冒された歯周ポケット内部の汚れや細菌を取り除いた後に、エムドゲインゲルを注入し、歯周組織を再生させる治療法。組織誘導再生療法(GTR法)による治療が難しいケースでも行うことができる治療です。
口の中には、常に多くの細菌がいて、仲間を増やそうと狙っています。だからこそ、体にとって不都合な細菌類が増えすぎないようにコントロールすることがとても大切です。
普段のブラッシングも大切ですが、歯みがきでは取りにくい歯石や歯周ポケットの中の汚れを取り除くクリーニングやPMTCなどの治療を定期的に受けていただくことを、当院ではおすすめしています。