現在、保険治療の範囲内で失ってしまった歯を作る場合、最も多く使われるのは歯科用銀合金とコンポジットレジン(プラスチックに石英の微粒子を混合したもの。以下レジンと書きます。)です。
小さな虫歯の場合、レジンは非常に優秀な材料です。最近流行のM I(削る範囲を最小限にする治療)は、レジンの進歩と発展によって可能となりました。けれども、大きな虫歯の場合にはレジンはあまり向いていません。自分の歯よりもすり減りやすかったり、プラークが付きやすく口臭の原因にもなるため、私はお勧めできません。
では大きな虫歯の治療は、昔ながらの金属しかないのでしょうか?
近年特に口元の美しさが注目されるようになり、遠方から当院に通院される方の多くは、金属を使わない治療を求めています。
歯科用銀合金の一番の弱点は口の中で黒く錆びてしまうことだと私は考えています。銀合金が錆びたり溶けたりするので歯や歯茎が黒くなってしまうのです。それゆえ、保険を使わずに治療する方には口の中でもさびない歯科用金合金をお勧めしてきました。歯科用金合金は錆びないがゆえに接着材が長持ちするため、短期間で金属が取れることがありません。しかしながら、いかんせん口の中で目立ってしまうため、若い女性を中心として、金歯ではなく白い歯を望む方が増えています。
そこで、レジンよりも固いセラミックが登場します。以前のセラミックは欠けやすくはずれやすいものでしたが、セラミック自体の材質と接着剤の改良により、近年では長期の使用に耐えるものとなりました。e-MAXはそのトップクラスの一つです。ただし、ブリッジや最後方歯、神経をとった歯などでは強度に不安があると当院のデータに出ています。その強度不足を補うために使われるようになったのがジルコニアです。色調に透明感がないため外から見える部分の治療には不向きですが、その強度は金属に勝るとも劣らぬほどで、当院の7年ほどの治療実績でも欠けてしまったことは一度もありません。メタルボンドクラウン(陶材前装冠)の金属部分の代わりに使うにふさわしい素材と言えるでしょう。また、大臼歯部のクラウンやブリッジに金属の代わりに単独で(オールジルコニアとして)使用するのもよいでしょう。ただし、ジルコニアはセラミックよりも硬い素材であるため、咬合調整とその後の研磨に細心の注意を払うことが前提となります。
以下、現在の当院でのおすすめの審美歯科治療について述べます。
前歯や下顎の小臼歯は陶材築盛ジルコニアクラウン(技工士を呼ぶタイプ)。せっかく見えるところを直すのだから、色や形を顔や唇に合わせた方が、長い目で見るとお得です。上顎の小臼歯や上下の大臼歯は陶材築盛ジルコニアクラウン(色見本に合わせるタイプ)。技工士来院を省略するので他院と比べるとかなりお得なプランです。
もちろん、それより価格を抑えたクラウンも多種類あります。ご来院いただき、クラウンの実物を見て納得したものを選んでいただけるのが当院の強みです。(マグカップのメーカーにこだわるような方は高いセラミッククラウンの良さを見抜いてしまいますし、気にならない方にとっては、どこよりも価格を抑えたセラミッククラウンがあります。)気になる歯があるようでしたら、一度相談にご来院下さい。保険診療の範囲内で相談、診断、見積もりなどができます。セカンドオピニオンで来院される場合は、レントゲンを持参して頂くともう一度撮影することなくより正確に診断ができます。